耳鼻科の病気

抗生物質

抗生物質というのは、細菌などの病原体を殺したりその活動を抑えたりする薬で、もともとは微生物が産生する物質を精製していたのですが、現在ではほとんどが化学合成されています。病原体に効く薬は、抗生物質以外にも完全に化学合成で産生される合成抗菌薬があり、このふたつを合わせて抗菌薬と呼びます。ここでは合成抗菌薬についても少し説明します。

抗生物質の種類

【βラクタム薬】
分子の中にβラクタム環という構造を持つ抗生物質の総称です。 βラクタム環は細胞壁の合成を阻害します。細菌の細胞は一般 に細胞壁を持っていますが、人間の細胞は持っていないのでこの薬では障害されません。ですのでマイコプラズマなど、一部の細胞壁を持たない細菌には効きません。また、細菌の中にはβラクタマーゼという酵素を産生して、βラクタム環を壊し、薬を失活させる力を得てきたものがあります。これに対抗するために、βラクタマーゼ阻害剤を配合した抗製剤もあります。この種類の抗生物質は広い範囲の細菌に効果 を示し、また殺菌力も強いのですが、このように細菌を耐性化させやすいのが難点と言えるでしょう。あまり重篤な副作用はないものの、アレルギーをおこす人があります。 βラクタム薬は 構造の違いからいくつかに分類されます。

  • ニシリン系ー-ーAMPC(サワシリンなど)、SBTPC(ユナシン)、PIPC(ペントシリンなど)など
  • セフェム系ーーーCTM(パンスポリンなど)、CMZ(セフメタゾンなど)、CAZ(モダシン)、LMOX(シオマリン)、CFDN(セフゾン)、CDTR-PI(メイアクト)、 CPDX-PR(バナン)など
  • カルバペネム系ーーーIMP/CS(チエナム)、PAPM/BP(カルベニン)など
  • ペネム系ーーーFRPM(ファロム)
  • モノバクタム系ーーーAZT(アザクタム)など

【アミノグリコシド系】
細菌の蛋白合成を阻害することによって、殺菌します。βラクタム薬の効きにくい緑膿菌に効力を示すものが多いので重宝されます。結核菌に効くものもあります。重篤な副作用としては、聴神経を障害することによる難聴、腎障害がありますが、いずれも投与法、投与量 に注意することで予防できます。 SM(ストレプトマイシン)、KM(カナマイシン)、TOB(トブラシン)、AMK(アミカシン)などがあります。

【マクロライド系】
殺菌というよりは静菌的に作用する薬です。現在までにかなりの菌がこの薬に耐性になっていますが、他の薬の効きにくいマイコプラズマやクラミジアによく効きます。この他レジオネラ、食中毒の一種であるキャンピロバクタ- にも使われます。 また近年、胃、十二指腸疾患との関連を指摘されているヘリコバクターピロリ菌に、マクロライド系のCAM(クラリスなど)が有効とされています。 この他、マクロライド系を少量投与すると、免疫を強めるような作用がみられ、これを利用したびまん性汎細気管支炎や慢性副鼻腔炎に対する治療 も注目されています。 副作用としては重篤なものは少ないですが、他の薬の濃度などに影響を与えたりすることが多いので、飲みあわせには注意が必要です。 EM(エリスロシンなど)、CAM(クラリスなど)、AZM(ジスロマック)など。

【リンコマイシン系】
βラクタム薬の中にすぐれた薬が多い現在ではあまり用いられなくなっていますが、CLDM(ダラシンなど)は嫌気性菌 に効力を示す数少ない薬です。

【テトラサイクリン系】
現在では耐性菌が多くなっていますが、リケッチア、クラミジア、マイコプラズマ、コレラなどには依然よく効く薬です。またMINO(ミノマイシン)はMRSAに効果 がある場合があります。他にTC(アクロマイシン)、DOXY(ビブラマイシン)などがあります。

【クロラムフェニコール系】
副作用として再生不良性貧血をおこすことがあることから、現在では腸チフス、リケッチアなど、ごく限られた感染症にのみ用いられています。

【ホスホマイシン系】
βラクタムに耐性になった菌に効果があることが多く、重篤な副作用が少ない薬です。変わった作用としては、アミノグリコシド系や抗癌剤のシスプラチンなどによる腎障害を予防する作用が知られています。また病原性大腸菌(O157)の際には、菌体を破壊してしまうと、毒素が排出されるので注意が必要ですが、この薬では静菌のみ行うので安全です。

【ペプチド系】
腸管や粘膜からの吸収が少ないことを利用して、腸内殺菌や中耳炎などの局所投与に用いられることが多い薬です。VCM(バンコマイシン)は近年、MRSAに効果 があるということで注目されました。他にPL-B(ポリミキシンB)、CL(コリスチン)などがあります。

合成抗菌薬の種類

【キノロン系】
経口薬でありながら強い抗菌力を持つ薬です。広い範囲の細菌に効果があり、他の抗生物質の効きにくいMRSAや緑膿菌といった菌に効果 を持つものもあります。 また新しいものでは、1日1回の投与で効果のあるものもあり、便利です。重篤な副作用は少ないですが、消炎鎮痛剤と一緒に用いると痙攣などの神経症状をおこすことがあります。またアルミニウムやマグネシウムを含む胃薬と一緒に飲むと、この抗菌剤の吸収が悪くなるので要注意です。 NFLX(バクシダールなど)、OFLX(タリビッド)、LVFX(クラビッド)、CPFX(シプロキサンなど)、TFLX(オゼックスなど)、GFLX(ガチフロ)などがあります。

【サルファ剤】
あまり抗菌力が強くなく、重篤な副作用もあるので、現在ではほとんど使われなくなりました。この一種であるサラゾピリンは、潰瘍性大腸炎やクローン病などに用いられています。

【ST合剤】
サルファ剤の一種、スルファメトキサゾールと、トリメトプリムの合剤で、トキソプラズマやニューモシスチスカリニなどの寄生虫疾患に用いられています。副作用としては、造血障害や葉酸欠乏をおこすことがあります。 この他、耐性菌対策の新薬として、リネゾリド(ザイボックス)などがあります。

戻る