耳の構造
外耳
耳介と外耳道からなる部分。外耳道の外側1/3を軟骨部、内側2/3を骨部と言います。軟骨部の皮膚にのみ、毛、皮脂腺、耳垢腺があり、骨部にはありません。外耳道の皮膚の自浄作用で、耳あかは奥から外に向かって送られるようになっています。
中耳
鼓室、鼓膜、耳管、乳突洞、乳突蜂巣(側頭骨内の含気部分)からなる部分。中耳炎をおこす部分です。乳突洞、乳突蜂巣というのは、側頭骨の中にある、小さな空洞がいくつも集まって蜂の巣のようになった部分で、鼓室とつながっています。中耳炎になると、この蜂巣の中にも膿が貯まることが多く、これはレントゲンで確認されます。
内耳
半器官、蝸牛とその間の部分である前庭からなる部分。内耳は二重構造になっていて、外側部分は骨で囲まれているので骨迷路と呼ばれ、内側の部分は膜で包まれているので膜迷路と呼ばれます。両方とも内部はリンパ液で満たされています。骨迷路内(膜迷路外)のリンパ液を外リンパ、膜迷路内のリンパを内リンパと言います。
耳の働き
耳の大切な役割のひとつは、脳に音を伝える、ということです。音は最初は空気を振動させる音波として外耳道にはいります。外耳道に入った音は、次に鼓膜を振動させ、この振動はさらに3つの耳小骨に伝わります。耳小骨の一番奥の部分であるアブミ骨の底部は、内耳の卵円窓というところに接しているのですが、音は次にこの卵円窓を通じて、内耳のリンパ液を振動させます。これがコルチ器の有毛細胞を揺らし、その揺れが各有毛細胞につながっている蝸牛神経を興奮させ、これが脳の聴覚中枢に届くと、「音が鳴っている」と自覚されるのです。
もうひとつの大事な役割は、身体の平衡(バランス)を調節することです。これは3つの半器官と、その少し蝸牛よりの位 置にある、球形嚢および卵形嚢という部分が関与しています。半器官の一端の太くなった部分(膨大部)には毛細胞があり、この毛はクプラというゼラチン質の物体に接しています。頭部が動くと半器官内のリンパが動き、クプラを揺らします。この揺れを毛細胞の毛が感知し、前庭神経を介して脳へと伝えるのです。球形嚢および卵形嚢の中にも毛細胞があり、この毛は耳石膜という膜に接しています。この膜は耳石と呼ばれる石のようなものが乗っていて、頭部の運動に伴ってリンパが動くと、この耳石も揺れ、それを毛細胞が感知し、やはり前庭神経を介して脳へと伝達するのです。