耳鼻科の病気

慢性中耳炎

概要

急性中耳炎や滲出性中耳炎、または鼓膜外傷などが治りきらずに、鼓膜に穿孔を残したままの状態になっているのが慢性中耳炎です。正常の穿孔のない鼓膜とは違い、慢性中耳炎の耳では外耳道から中耳腔へと細菌の侵入が簡単に起きるので、感染をくり返すことが多いです。自然に治癒することは稀なので、完治のためには手術が必要となります。

症状

もっとも多く見られる症状は、耳漏と難聴です。耳漏は感染のある時のみに見られるのがほとんどなので、断続的です。難聴はゆっくりと進行するので、自覚があまりない場合もあります。理論的には伝音難聴となるはずですが、増悪緩解をくり返すうちに、耳小骨や内耳にも異常を来し、混合性難聴となることが多いです(聴力検査の頁参照)。急性中耳炎に見られるような耳痛はほとんどありません。

検査、診断

まずはこれまでの耳の病気について、詳しく問診することが大事です。そして手術用顕微鏡などを用いて鼓膜を丁寧に観察すると、診断がつく場合がほとんどです。耳漏がある場合、この原因菌を判定するために、細菌の検査を行います。起炎菌は急性中耳炎の場合とはまったくことなり、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、プロテウス属の菌などが多いです。

聴力検査を行って病変の広がりを推定する必要があります。またパッチテスト(小さな紙やガーゼなどを鼓膜の穿孔部分の上に貼るように置き、聴力がどのくらい回復するか見る検査)も、耳小骨がどのくらい保たれているかを推測するのに役立ちます。

耳のレントゲン写真では、側頭骨の含気部分の発達を見ることによって、いつごろから慢性中耳炎になったのかを推定することができます。手術を考慮する時にはCTなどより詳しい形態検査が必要になります。

治療

【保存的治療】
まず大切なのは、耳の消毒、洗浄などの処置や、抗生物質の投与によって、感染を抑え耳漏をとめることです。抗生物質の点耳薬も適宜用います。その上で適切な時期を選んで手術に踏み切ることが多いです。

【手術療法】
感音難聴が高度な場合を除いてほとんどの症例が手術適応となります。目的は、耳漏を止めることと聴力の保存です。術式は実に様々で、患者さんごとの病状に応じて選択されます。2回にわけて行われることも稀ではありません。

鼓膜穿孔のみで中耳の変化が少ない症例では、最近では日帰り手術も可能になって来ています。

戻る