耳鼻科の病気

急性中耳炎

概要

中耳におこった急性感染症で、主に鼓室と鼓膜に炎症を起こします。大部分は風邪や鼻炎などの上気道(鼻の奥や咽)の炎症から引き続いておこるもので、細菌が耳管を通って中耳に侵入することによって炎症が引き起こされます。急性中耳炎が小児に多いのは、小児はアデノイドが大きく、耳管が短く水平に近いため、細菌が中耳に侵入しやすいせいだと言われています。→耳の構造を見る

主としては鼓室と鼓膜の炎症なのですが、側頭骨の含気腔に炎症がおよぶこともまれではありません。重症例では、乳様突起や錐体尖部にも炎症が波及し、それぞれ乳様突起炎、錐体尖炎と呼ばれます。

ごくまれに、他の炎症部分から血流にのって細菌が運ばれておこる、血行性感染も見られることがあります。

症状

耳痛と耳閉感が2大症状です。中耳にたまった膿のため、伝音難聴も来たします。発熱することもまれではありません。鼓膜が自然に破れて膿が排出されると、痛みが和らぎ耳漏が認められます。乳幼児では、耳漏が見られてはじめて中耳炎に気付かれることも多いです。

検査、診断

ほとんどの場合、病状の経過を問診し、鼓膜を診察することによって診断されます。

耳漏がある場合は耳漏の培養をして、どんな細菌が原因なのか、またその細菌にはどんな抗生物質が効くのか、ということを明らかにしておくことが大事です。治療はこの検査結果を待たずに開始されるのですが、近頃では、中耳炎を反復する(反復性中耳炎)お子さんや、いろいろな治療をしてもなかなか治らない(難治性中耳炎)お子さんが多く、最初の細菌学的検査はこういった場合の、次の治療に役立つのです。

また耳漏がない場合は、上咽頭の培養を行います。急性中耳炎の大部分は、上気道からの細菌の侵入によって引き起こされるので、上気道の菌を調べると起炎菌(原因となる菌)の推察ができるからです。

急性中耳炎の起炎菌としては、肺炎球菌とインフルエンザ菌がもっとも一般的で、近年この両方ともが耐性化(抗生物質が効かなくなること)の傾向があり、大きな問題になっています。

治療

治療としては、まずは抗生物質の投与です。肺炎球菌とインフルエンザ菌に効果のあるタイプの抗生物質として、ペニシリン系やセフェム系が選ばれることが多いです。経口投与(飲み薬)が一般的ですが、重症の場合などには点滴となることもあります。また鼓膜穿孔がある場合は、抗生物質の点耳薬(耳から入れる薬)が併用されることもあります。

鼓膜穿孔を起こす前で、鼓膜の腫れや耳痛がひどい場合は鼓膜切開が行われることもあります。切開をすれば耳痛はすぐに改善されるのですが、切開をしてもしなくても治る率に違いはないという報告もあり、切開をするかどうかは、その時の状況に応じて慎重に判断されます。

また、最初に書いたように、原因は上気道の感染である場合がほとんどなので、原因除去としての鼻処置や咽頭処置は大切です。さらに、治りかけのころに鼓膜が癒着したり、滲出性中耳炎を続発したりすることも少なくないので、その予防として耳管の治療をすることも大切です。

抗生物質だけで治るのだったら、急性中耳炎は小児科で治療してもらってもいいだろう、とお考えの親御さんがおられますが、以上の点から鼻処置、耳管処置のできる耳鼻科での治療が望ましいとおわかりいただけると思います。

戻る